ちょっと、暖かくなると、赤茶に変身したスギの木
から、花粉が飛び散っていきます。
スギ花粉に敏感に反応する方が多いですね。
圧倒的にスギの数が多いですもの。
なぜアレルギーが起こるのか?
花粉症もアレルギー性の病気です。
突然今年からという人もいます。
アレルギー体質の傾向が強い人が
かかることが多いと言われています。
とくにダニの死骸などのハウスダストのアレルギーの
ある子供の70〜80%は花粉症があると
言われています。
アレルギーのない子は30%以下しか花粉症に
なっていないデータもあるようです。
たとえば、
食生活で見てみると、
インスタント食品、ファーストフード、コンビ食
スナック菓子ばかりを食べていると、
身体の中では、化学薬品(添加物、防腐剤)などを
多くとっているので、要注意です。
身体の中でアレルギー反応が起きやすい状況です。
肉なども血液が酸性化するので起きやすくなります。
また、生活習慣では、
夜更かしによる睡眠不足や、ストレス、
不規則な生活なども、自律神経が乱れ
免疫機能が正常に働かなくなることによって、
アレルギーを引き起こす原因になります。
またこの頃はスギの生息している地区の方より
都市部の方の方が多く花粉症が出ているそうで、
都市型では、廃棄ガスなどによる大気汚染なども
花粉症に影響していると考えれています。
では、なんとか、アレルギーを起こさない方法や
起きても軽く済む方法はあるでしょうか?
まず、食事から見直して見ましょう。
○人間は食事をとると、
口→食道→胃→腸→大腸→結腸→肛門
と動いていきます。
栄養を吸収するのは小腸からです。
腸は脳や血液に重要な司令を行なって
います。
アレルギーも腸内にある腸内環境の状況から
強くでたり、出なかったり、あるんです。
それは免疫細胞が腸内で作られるからです。
本日はここまで、
次回は、腸内とアレルギーについて。
本日はお付き合い下さいまして
ありがとうございました。
薬剤師 平野 順子