毎日の猛暑、みなさまお元気にお過ごしですか?
今年は本当にクーラーのお世話になっています。
水分、ミネラルの補給は大丈夫ですか?
無理されずにリラックスタイムを長めにとってお過ごしください。
以下の文は先程他のグループにあげた内容です。
昨日の時短栄養キッチンでご質問のあった
ご家族に腎臓機能が低下されている方のための注意点について💁♀️
腎臓病の方は身体で作られた老廃物をろ過する能力が落ちています。
気をつけなければいけないのは、
体内の水分量
電解質の量です。
電解質とは主にナトリウム、カリウム、カルシウム、リンの無機物
ミネラルの1種です。
私達は最低、1日1、5Lの尿を排泄しています。
腎臓の機能が落ちてくると、水分もコントロールされると1、5L位まで。
低タンパク食を基本になります。
体重1kgあたり0、8g以下
(老廃物が増えて腎臓に負担になるため)
カロリーも1kgあたり25-35キロカロリー
油脂やでんぷんの多い食品で賄います。
塩分1日6g以下の強い制限がかかってきます。
カリウム、リンの制限
多い食品の制限。
(果物、芋、緑黄色野菜、豆類、乳製品、コーヒー、お茶)
調理法として
茹でる 水にさらす
血圧の管理 130-80に抑えます。
殆どの方は腎臓の機能がよくなるような血圧、心臓の薬を出されています。
腎臓の機能が悪くなると
体内のカリウム値が高く
なると、
不整脈が起きやすく、
心房細動などが起きると
死につながります。
これを避けるため心臓の薬にもなる血圧の薬を
処方されています。
腎臓と心臓はどちらが悪くなっても
双方に強い影響を与え、両方悪くなります。
無機質の
リンについて
体内のリンの濃度が高くなると
タンパク質の制限がかかります。
リン、タンパク質は血液を汚す材料になります。
腎臓は
身体の老廃物をろ過して尿として出してくれる臓器です。
血液をきれいにしてくれる臓器でもあるから
腎臓にも日頃のから注意を払って過ごしたいですね。
日頃から良い生活習慣として
○睡眠をよくとる、
(22時ー午前2時が漢方の養生法として腎臓が修復する時間と言われています。)
とくに風邪の時無理しない!
○無理をしない
○尿を我慢しない
○血圧の管理
○塩分の取り過ぎ
○冷やし過ぎない
など気をつけたいです。
腎は生命エネルギーと言われています。
腎にエネルギーのある方は
健康で生き生きとした生活が送れると思います。
日頃から
ちょっと気をつけてあげる‼️
ご自分の身体にどうかなあと聴いてみてあげてくださいませ。
ご質問ありがとうございました😊
あらためて私も勉強することができました。💕
感謝😊
平野 順子